先日お友達のクリス(アメリカ人)からDVDと手紙が届きました。
以前彼の作品の翻訳を少しですが手伝ったことがあってその
御礼だそうです。律儀な人なのです。
彼の作品は・・・
舞台の脚本でした。
あらすじは
生まれた国の社会に疑問を感じ居場所を見つけられず
生きる場所を求めて日本を彷徨い、いつしか長野県の小さな村に
住むことになったアメリカ人男性の話です。
その村は保守的で閉鎖的、始めは「外人」だからと受け入れてもらえないのですが
紆余曲折の末なんとその地域の伝統の象徴ともいえる「御柱まつり」に
彼も外国人として初めて参加することになるのです。
日本人の感覚、価値観、アメリカ人の彼の西洋的なものの考え方、
そして祭りに参加する男達一人一人の中の「御柱(命)」
に光が当てられ・・・話は環境問題、そして政界と地方公共事業の癒着
に発展していき、
村の若い衆の会議に呼ばれ、古い体制は変わらないから自分たち若い者が
なんとかしなければという一派と反する一派の間に挟まり
その村の全員から結局あいつは外人だから日本のことなんてわかるわけないと
嫌われ、村を去る決断をするかどうか追い詰められてゆく・・
というなかなかヘビーな展開を迎えます。
これをですね、全部日本語で書いたのですからすごいです。
そして「御柱」のメンタリティーが的確に表現できないから
翻訳を手伝ってほしいと言われたのですが
果たして私は少しでも手助けになったのか
今でもとても疑問です。
いつかこの作品が何らかの形で日の目を見ることになったら大々的に宣伝したいと思います!!
そんなクリスですが我が家に1年に1、2回泊まりに来ます。
前回泊まりに来たときはSNSが人々のコミュニケーション能力にどれほど悪影響を
及ぼしてるかと言うことをブライアンとものすごい勢いで話していましたがその時に
突然
「そういえばあかね、日本人て何で必ず車をバックで停めるの?前向き駐車したほうが
合理的な場合でも絶対バックするよね。」
と言われました。
私はわかんないなーなんでだろと言い、アメリカでは本当にみんな前向き駐車してるのかな
と思ってたのですが
やっぱりそうでした。
これは駐車場の広さが大いに関係してるんだと私は思います。
とにかく・・ヨガのDVDをもらったので
一人の時間に少しトライしてみようと思っているスタッフあかねがお送りいたしました。
皆様良い夕べをお過ごしください。