すごい台風でしたね。昨夜は天候が悪いため生徒さんの安全の為に夜の大人レッスンはお休みにさせていただきました。
今朝のベビーとママのレッスンもお休みにするかどうか心配していましたが早い時間から風も収まり、青空が広がってきてほっとしました。
↑ハロウィンカルタ制作中。
さて、今朝息子が保育園に行く前の朝食の時間に「おかあさんといっしょ」を見ていたのですが
冒頭「みんなげんきー?」
とお兄さんとお姉さんが聞くわけですね。そしてブライアンが
「No, I am not げんき。」
とぼそり。
「なんでみんないつも元気を期待されるわけ?元気なくたっていいじゃん。なんでいつもみんな元気?って聞くの?
日本には元気じゃないこどもはいないのか。」
とかいろんなことを言ってくるので無視気味に聞いていたのですが
「アメリカではいつも明るくはつらつとしてなくても、日の当たる場所にいなくてもそれを良しとして、
敢えてそっちの方向に行くこどもだっていっぱいいるよ。」
と言うので
「日本にもいっぱいいますよ。」
と言うと
「そういう子どもたちのことを総称する名詞はありますか。」
と聞かれ答えに詰まりました。そういう言葉ってありますか?
そして
「でもさー、コンサートの始めとかに「みんなげんきー?」ってやっぱり聞いちゃうんだよね。
アメリカでは子供番組の冒頭に司会者はなんて言うの?」と聞くと
「What`s up?(調子はどう?)かな。でも聞かないよ。だって必要ないじゃないか。」
と非常にこの日本の「みんな元気ー?」文化に疑問を抱いている様子です。というわけでレッスン中に
「How are you doing today?」とブライアンに聞かれ、気分が優れないときは
無理せず
「I`m fine.」
とは言わずに
「I`m tired.」(疲れてます)
「I`m exhausted.」(疲弊しきってます)
「I`m sleepy.」(眠いです。)
などなど・・・言ってくださいね!